Yahoo検索
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まで外断熱と充填断熱を施工した経験から、より良い家造りの参考にして頂ければ幸いです。 1.基礎も外断熱 シロアリを恐れ、基礎だけ内断熱にする業者がいます。冷えた基礎コンクリートの上に、暖かい土台が乗る事になり 結露します。結露から土台が腐リ、シロアリが進入します。基礎も外断熱にして、土台も基礎も乾燥していれば、やまと シロアリなら大丈夫です。このように断言出来るのは、浴室のリフォームで、タイルを剥がすと、常に濡れていた部分はシロアリにやられていますが、それ以外の木部はまったく異常ありません。そのような経験からです。いえシロアリの生息地域でも、基礎外断熱材にシロアリの食害を受けにくい超撥水GWを使用し、断熱不足分は基礎内側にもスタイロフオーム等で補う方法と、ステンレスメッシュで防ぐ方法があります。 基礎断熱では床温度は室温より2℃前後低くなります。この事を知らないと、冬場では今ひとつ満足感が得られません。対策としては、排気を取り、室内の暖かい空気を入れる方法と床下暖房や床暖房を取り入れる方法があります。 2.外断熱イコール高断熱ではない 次世代省エネ基準の仕様規定では、首都圏Ⅳ地域は、屋根または天井に押出し法ポリスチレンフォーム1種(熱伝導率0.040~0.035W/mK)では 160㍉の厚さが必要です。形式認定等の性能規定では50㍉でも認定されていますが、これでは断熱不足です。私の経験では硬質ウレタン(熱伝導率0.018W/mK)で100㍉必要です。押出し法ポリスチレンフォーム1種(熱伝導率0.040~0.035W/mK) では200㍉です。この事をしっかり受け止めないと断熱不足になり、せっかくの外断熱住宅なのに夏暑く冬寒い家になります。 3.外断熱材と外壁材の支持方法 外張断熱工法は結露せず建物の耐久性が向上します。それに伴い各部分も長期の年数に耐えられる仕様にする必要があります。外断熱材と外壁材を長期間支持するために、釘は使用せずビス止めにします。そして径4.0㍉のビスを受ける間柱が27㍉の厚みでは、ビスが5㍉真から外れると割れやすく、40㍉位の間柱に受け、しっかりと固定します。外断熱材をビスと共に止める胴ぶちは15㍉の厚みでは割れやすく、30㍉の厚みにビス頭が沈み込む位の力で留めるとしっかり止まります。 4.屋根断熱材と壁断熱材のつなぎ目がポイント 屋根断熱材と壁断熱材の接点は、現場発泡ウレタンでつなぎますが、気密劣化しやすい部分です。外からポリエチレンシートで補強する事により長期間安定した高気密化が可能です。